マサのバレー教室

バレーボール上達のサポートいたします!

MENU

レシーブ(ディグ)の基本・コツ・ボールに対する反応を速くする・打たれる瞬間に意識するポイント・初心者必見

こんにちは。

マサです!

今回はレシーブ(ディグ)のボールに対する反応を速くするポイントについてお話ししていきます。

レシーブではじいてしまう方、反応が遅くてボールを空振りしてしまう方、初心者の方必見です!

構え方についての記事を見ていない方は下記のリンクからご覧ください。

o2ki.hatenablog.com

 ボールに対して「素直に反応する」とはどういうことか

レシーブでミスをすると「ボールに素直に反応しろ!」「必要のない動きをするな!」と言われることがあると思います。

ではそもそも「素直な反応」ってなんでしょうか。

「必要のない動き」ってどんな動きのことでしょうか。

この図を見てください。

これは3つともスパイクを打たれる直前の状態です。

しかし題名に<打たれる瞬間NG集>とあるように、3つとも必要のない動きやしてはいけない動きなのです。

皆さんはやってしまっていませんか?

チェックしてみましょう。

f:id:o2ki:20200421205944j:plain

打たれる瞬間のNGポイント

この3つは打たれる瞬間にしてはいけない動きです。

それぞれどこがいけないのか説明していきます。

まず一つ目の写真のNGポイントは、打たれる瞬間に手を組んでしまっていることです。

なぜいけないのかというと、先に手を組んでいると左右にボールがずれた時に手を回してしまうからです。

(下図<ボールへの反応NG集>の(1)の写真の状態になる。)

遅いボールには、それでも間に合います。

しかし、もっと相手が強くなってくると、無駄な動きをしてしまっているので絶対に間に合わなくなってきます。

そして、結果的にレシーブミスにつながってしまいます。

これはクセ付きやすい動きなのでかなり注意してください。

 

二つ目の写真のNGポイントは肘を自分の体より後ろに下げてしまっていることです。

この状態から打たれたボールに触りに行くと、うまくレシーブできるポイントが一つしかないため、ミスする確率が高くなります。

これは野球でバットの芯にボールを当てる時に(飛距離やヒットになるかどうかは別として)バントかスイングのどちらの方が芯に当てやすいかを考えるとイメージしやすいと思います。

レシーブというのは、そもそも飛んでくるボールが大きなエネルギーを持っているので、エネルギーを加える必要はありません。

レシーブは”バント”で十分なのです。

この動きもクセになりやすいので気をつけましょう。

 

三つ目のNGポイントは、勝手にボールが来るところを予想して動き出しているところです。

このような動きは、バレー上級者で”読み”がある程度できるようになってきた人がやってしまいやすいと言えます。

予想をして動いた時に『運良く』ファインプレーができただけなのに、味をしめてしまい、それが自分の実力と勘違いしてしまうのです。

その予想通りにボールが来れば問題はないのですが、現実はそんなに甘くありません。

こちらの裏をかいてくるスパイカーもたくさんいます。

また、レシーバーとスパイカーの間にはブロックとネットがあります。

ブロッカーがワンタッチをしてくれたのに、自分の勝手な予想でボールを取れないのは避けたいですよね。

勝手に予想して動いていた場合、下図<ボールへの反応NG集>3番目の写真のような状態になることが多々あります。

無責任な予想は絶対にしないようにしましょう。

f:id:o2ki:20200421210855j:plain

 

打たれる瞬間の正しい動き

スプリットステップを利用する

f:id:o2ki:20200421222511j:plain

上の図を見てください。

打たれる前に床から足を少し浮かして、打たれる瞬間に着地しています。

レシーブするときにこの動きをすることで、ボールに対する動き出しを速くすることができます。

これは「スプリットステップ」と言われていて、テニスでは当たり前の動きです。

これをバレーボールにも応用するのですが、少し注意が必要です。

テニスはバレーボールに比べてコートも広く、ボールが打ち出されるポイントからも遠いですよね。

またボールは最終的にワンバウンドして自分に向かってくるため、バレーボールほど低く構える必要はありません。

つまり地面からの反発を大きくするために、多少高く跳んでもタイミングを大きく外さない限りは大丈夫です。

しかし、バレーボールにおいては「低いボールに反応する必要がある」「ヒットポイントから自分までの距離が短い」「ノーバウンドでレシーブしなければならない」といったテニスとは相反する要素がたくさんあります。

そのため、スプリットステップする時には「高く飛ばない」ことを絶対に意識してください。

 

スプリットステップを利用しない場合

スプリットステップをしない場合は(2)の状態でひたすらスパイクを待つことになりますが、その時には注意するポイントがあります。

(2)の状態でスパイクを待っていると、次の動き出しが遅くなってしまいます。

その理由は筋肉は緊張した状態からさらに緊張するのは得意ではないからです。

スプリットステップはその問題点を解決するために、動き出す前に跳んで意図的に筋肉が弛緩した状態を作っています。

スプリットステップをせずに「筋肉が弛緩した状態」を作ろうと思うと、左右の足に体重を交互に載せ替えるような動き(ほとんど分からない程度に足をパタパタ)をする必要があります。

これは正直難しいので、私は基本的にスプリットステップの利用をお勧めしています。

一番いけないのは、床に足の裏がベタっとついてしまっている状態です。

これだけはしないようにしましょう。

 

まとめ

今回はレシーブ(ディグ)の反応について解説しました。

皆さん、十分に理解していただけましたか?

スプリットステップは、実際に見てもらうとイメージを掴みやすいと思います。

では今回の記事のポイントをまとめておきます!

  • 無駄な動きやしてはいけない動きはクセになりやすいので気をつける。
  • スプリットステップで、床からの反発を利用する。
  • 打たれる前は床に足の裏をベタっとつけない。

また会いましょう!

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

次の記事はこちら!

o2ki.hatenablog.com