マサのバレー教室

バレーボール上達のサポートいたします!

MENU

基本のパス・オーバーパス・アンダーパス・柔らかいパスのコツ

こんにちは。

マサです。

 今回は基本のオーバーパスとアンダーパスについて書いていきます。

話はずれてしまうのですが、最近バレーボールの技術を解説しているサイトにはどのようなものがあるのだろうと思い検索してみました。

たくさん出てきて、読んでいると自分のためになるものもたくさんありました。

しかし

「え!?何言ってんの????」

と思う記事も中にはありました。

私は本当に残念な気持ちになりました。

正しい情報を伝えようとしている一方で、間違った情報を伝えるサイトがあるという事実(意図的ではないと信じてはいますが…)。

もしも初心者の方があの記事を読んでしまうと、間違った方向に向かってしまうと思います。

そうならないためにも、私は本当に正しい情報を皆さんに伝えていきます。

さて話を戻します。

今回は”基本のパス”について記事にしました。

是非読んでみて下さい。

 

パスの精度は100%を目指す

パスは基本中の基本の技術であることは皆さん理解していただけていると思います。

しかし心の底から大切なことだと思ってパス練習に取り組めていますか?

チャンスボールをきちんと決め切れるチームと決めきれないチームの違いはまずボールをしっかりとセッターに返すことができるかどうかです。

またサーブレシーブ、スパイクレシーブ、セッターのトスは全てパスを基盤にして成り立っています。

ですから基本のパスだからといって気楽に取り組んではいけません。

100パーセントの精度を求めて取り組みましょう。

 

パスのポイント

パスをするときの構え方

パスをするときの準備からお話しします。

まずパスをするとき(スパイクレシーブのときのような低い構えが必要ないとき)は相手がアンダーパスやオーバーパス、もしくは明らかな軟打でこちらに返球しようとしているときです。

その場合は、下の図のように足を少し前後に開いた状態で軽く腰を落として構えます。

この時に膝が伸び切っていると、想定していないボールが来た時反応できません。

するとチャンスボールがコートに落ちてしまうという本当にもったいないことになります。

普段から構えておくことはクセづけましょう。

 f:id:o2ki:20200806212011j:plain

アンダーパスとオーバーパスの共通点

アンダーパスとオーバーパスに限らず、バレーボールや球技におけるプレーの多くは一見全く異なる技術に見えるかもしれませんが(実際そうなのですが)実は大きな共通点があります。

それは体重移動を使っている点です。

ボールに力を伝える時に体重移動をすることで必要以上の力を出さなくて済むのです。

また必要以上の力を出さなくて良いということは、大きい力が必要な時に比べて繊細な動きが可能になります。

つまりプレーの精度が向上します。

下の図をみて下さい。

左の写真①→②→③は左から右足へと体重が移っているのが分かりますね。

体重移動をしなければどうでしょうか。

体重移動がないということは、下半身は上方向への出力しか無理ですから、これでは前方向への出力は全て上半身で生み出していることになります。

f:id:o2ki:20200806212725j:plain

これは短い距離や弱いボールなら対応できますが、長い距離や強いボールになると途端に厳しくなります。

体重移動はパスだけでなく、様々なところで活きてくるので必ず身につけましょう。

 

アンダーパス

それではアンダーパスについて解説していきます。

アンダーパスは名前の通り下方向で手を組んでパスをする技術のことです。

そのため昔は「組み手パス」なんて呼ばれていたこともあるとか(私が高校生だった時に当時70歳だった総監督の言葉なので本当かは分かりませんが(笑))。

組み方

ではまず手の組み方から。

下の写真のように組みます。

f:id:o2ki:20200806213206j:plain

②の組み方でも良いのですが③や④の写真のように外れたりズレてしまうことがあるので、①の組み方が望ましいです。

またできるだけ腕は肘の内側が上になるようにギュッと絞って下さい。

これにより腕で作られる「面」が平らで大きくなるのでアンダーパスの精度も向上しやすくなります。

 

ボールの扱い方

アンダーパスの指導の決まり文句といえば「腕を振るな!」ですよね。

これは間違ってはいないのですが、少し誤解が生じる可能性があるので説明します。

では初めに質問です。

もし全く腕を振らなかったらどうなるでしょう?

おそらく狙った場所まで飛ばせません。

飛ばせたとしても高いボールはあげられません。

じゃあ「腕を振るな!」ってどういうこと?となりますよね。

答えは「体全体の動きと関連づけて見た時に不自然なタイミング・方向・強さ・振り幅で腕を振るな」ということです。

足が全然動いてないのに腕だけ大きく動いていたらおかしいですよね。

また膝関節が伸びきっているのに腕が必要以上に固定されているのは違和感を感じます。

腕を振らないと言うのは実は極端な言い方をされているだけで、「腕は過不足なく振れ」が正しい感覚です。

イメージをつかめてきましたか?

 

オーバーパス

オーバーパスは自分の額の前で両手の指を使ってボールを押すようにパスする技術です。

人によって得意不得意はありますが、一般的にアンダーパスに比べてオーバーパスの方が精度が高いと言われています。

手の形

では手の形からいきます。

オーバーパスは両手を額の前に持っています。

そこで下の①の写真のような形を作ります。

f:id:o2ki:20200806213426j:plain

この時に手はできるだけボールを受け入れやすい形にしておきます。

上の②の写真のような手の形でボールを待っていると上手くボールを受け入れることができません。

また③の写真のように指や手首に力が入りすぎていてもボールはうまく飛ばすことができません。

 

ボールの扱い方

オーバーパスはアンダーパスに比べて細かい調節がしやすいと感じる人が多いかもしれません。

アンダーパスは腕でボールを扱いますがオーバーパスは主に指でボールを扱うからです。

しかし、大切なことはアンダーパスの時と変わりません。

『上半身と下半身がバランス良く動いていること』

これが大切です。

ですが二つ注意が必要な点があります。

一つ目はボールを上げながら飛び上がるのはあまり良くないということです。

確かにボールは飛ぶかもしれませんが精度が低くなります。

 もう一つは両手がバランス良く動いていることです。

両手が均等な動きをしていないと左右にボールはぶれやすくなります。

 

 

まとめ 

今回は基本のアンダーパスとオーバーパスについての記事でした。

基本の技術だけに言葉や写真で伝えるのも難しかったですが、伝わっていれば幸いです。

では今回のポイントはこちら!

  • どんなプレーも体重移動が基本になっている
  • 下半身と上半身を連動させる
  • パスの精度は100%を目指す 

 ありがとうございました!